SendGrid Template Engine APIのRuby gemを作ってみた

Rubyの練習用にSendGridのTemplate Engine APIをラップするgemを作ってみました。

Template Engine APIはSendGridが提供するAPIのうち現時点で最も新しいAPIで、JSONベースのRESTfulなWeb APIです。エンドポイントURLを見てわかるように、

https://api.sendgrid.net/v3/resources

バージョン3だそうです。今までのAPIはだいたいver2ぐらいでした。これまでのAPIは、基本的にJSONとXML両方をサポートしていましたが、v3以降はJSONのみサポートします。さらばWeb Services、XMLってことなんでしょうね。それでいいと思います。
他に新しい要素としては、

  • 基本認証で認証
  • HTTPSのみサポート
  • Rate Limitsの導入
  • Paginationの導入

といったあたりがあげられます。

認証が基本認証になったことで、認証パラメータの扱いが標準的になり、curlとの親和性が高まって扱いが楽になりました。もちろん、標準的なRestクライアントなライブラリでも扱いが楽です。
Rate Limitsは一定時間にリクエストを呼び出せる回数を制限する機能です。応答に、X-RateLimit-*といったヘッダがついてくるので、これを見るとあと何回APIをコールできるのかを知ることができるようです。
Paginationは取得開始位置を指定してレコード取得することができる機能です。大量レコードを扱うAPIで重宝しそうです。現時点で公開されているTemplate Engine APIではサポートされていないようですが。

ドキュメントの内容を眺めていると、今後SendGridのAPIはこのv3ベースに移行していくんじゃないかな、という雰囲気が感じられます。既存のAPIをv3ベースで実装し直すかどうかはわかりませんが、少なくとも今後提供される新しいAPIはv3ベースになるのでしょう。

APIの分量も適度に少なくてラッパ実装の練習用には最適でした。

コメント

このブログの人気の投稿

Execノードを使う

Joinノードを使う(その4)

SendGridのX-SMTPAPIヘッダの使い方(Section Tags、Substitution Tags編)